英祖と思悼世子の悲しい物語/第1回「英祖の人生」

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

朝鮮王朝21代王・英祖(ヨンジョ)は、27人の王の中で一番長生きした王として知られている。彼は、自分の息子を餓死させるという事件を起こしているが、いったいなぜそんなことをしたのだろうか。




母親は淑嬪・崔氏

1694年9月20日、後に21代王・英祖になる延礽君(ヨニングン)が生まれた。彼の父親は19代王・粛宗(スクチョン)で、母親は側室の叔嬪(スクピン)・崔(チェ)氏である。しかし、世子(セジャ/王の後継者)は張禧嬪(チャン・ヒビン)の息子の昀(ユン)に決まっていたので、延礽君は世子にはなれなかった。
それでも、粛宗の気がいつ変わるかわからないことに不安を感じていた張禧嬪は、王妃である仁顕(イニョン)王后にきつく当たるようになった。彼女の様子を見ていた粛宗は、「世子を延礽君に変えるべきか」と考えたが、混乱を招きたくないという理由から自制していた。
1701年8月14日、仁顕王后が世を去った。その原因について、張禧嬪が呪詛(じゅそ)していたからだと淑嬪・崔氏から聞いた粛宗は、激怒して張禧嬪に自決を命じた。
張禧嬪の自決に関して、多くの臣下が反対した。なぜなら、彼女は世子の母親だからだ。それでも、粛宗の気持ちは決して変わらなかった。張禧嬪は王から毒を賜わる賜死(ササ)によって1701年に世を去った。




1718年3月9日に延礽君の母親である淑嬪・崔氏が48歳で世を去った。世子になっていたのは張禧嬪の息子の昀だが、母親が罪人として亡くなっているため、安心はできなかった。
当時、南人派(ナミンパ)と西人派(ソインパ)の派閥闘争が起きていた。初めは張禧嬪の後ろ盾があったため南人派が優勢だったが、張禧嬪が死罪となったことで勢力を失ってしまった。
代わりに勢力を強めた西人派が政権を牛耳っていたが、内部で意見の対立があって、老論派(ノロンパ)と少論派(ソロンパ)に分裂してしまう。2つの派閥のうち、粛宗が重用していたのは、淑嬪・崔氏と延礽君を支持する高官の多い老論派だった。
老論派は、世子の昀に対して、30歳になるのに子供が1人もいないことを攻めた。昀に子供がいない理由は、母親の張禧嬪が亡くなる前に、息子の下腹部(膀胱の上のあたり)を強く握ったことで残った後遺症だと思われる。
そのことに危機感を抱いた粛宗は、延礽君に代理で政治を任せようとしたが、昀を支持する少論派が反発して、延礽君を支持する老論派と対立が起こってしまう。




1720年6月8日、老論派と少論派の派閥闘争が起こる中で粛宗が世を去り、張禧嬪の息子の昀が後を継いで20代王・景宗(キョンジョン)として即位した。
景宗は少論派に支持されていたが、まだ老論派のほうが優勢だった。老論派は、景宗に子供がいないことから、淑嬪・崔氏の息子である延礽君を世弟(セジェ/王の後継者になる弟のこと)にすることを主張した。
その主張には大義名分があったことにより、延礽君は世弟になった。老論派は、王である景宗が病弱なのを理由に、延礽君に代理で政治をさせることを提案した。気の弱い景宗はその提案を受けいれたが、優柔不断だった彼はすぐにそれを取り消したりした。
1721年12月6日、少論派の高官の1人が「老論派が謀叛を計画している」という上訴文を出した。結果、4人の大臣が流罪に処されたことで領議政(ヨンイジョン/総理大臣)と左議政(チャイジョン/副総理)と右議政(ウイジョン/副総理)が少論派に独占されて、老論派は最大の危機に陥った。
政権を掌握した少論派が、老論派にさらなる追い打ちをかける。1722年3月27日、地方の官吏でありながら出世を望んで少論派の手先となっていた睦虎龍(モク・ホリョン)が「刀や毒薬などで殿下を殺害しようとした逆賊がいます。王朝の安泰のために早く捕えるべきです」と訴え出た。




そのとき睦虎龍があげた逆賊の名前は、先に処罰された4人の大臣の親族や後輩だった。睦虎龍の告発を利用して大謀反事件に仕立てた少論派は、老論派の関係者を次々に処罰した。それによって60人以上が処刑されて、老論派は政権から追い出されてしまった。
(第2回に続く)

文=康 大地(コウ ダイチ)

英祖と思悼世子の悲しい物語/第2回「即位」

英祖と思悼世子の悲しい物語/第3回「告発」

英祖と思悼世子の悲しい物語/第4回「悲劇」

必読!「ヒボン式かんたんハングル」

「韓流ライフ」というジャンルの中に、「ヒボン式かんたんハングル」というコーナーがあります。ここには、日本語と韓国語の似ている部分を覚えながら韓国語をわかりやすくマスターしていく記事がたくさん掲載されています。日本語と韓国語には共通点が多いので、それを生かして韓国語の習得をめざすほうが有利なのです。ぜひお読みください。

ページ上部へ戻る