韓国ドラマは社会の現実をどのくらい反映してきたのか

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

韓国ドラマは常に変化しています。しかし、社会の現実をどの程度反映しているかというと、それは時代によって違います。そこで、1980年代から現在までの韓国ドラマの変遷をたどります。




現実の反映が色濃くなった時期は?

1980年代までのドラマは、「現実の反映」という点では弱い点がありました。感情的に共感できるものを好む韓国人向けのドラマとしては、家族物や恋愛物が主流だったからです。ドラマのファン層も主婦を中心とする40代以上の女性だったため、素材や設定、キャラクターなどもそれに合わせた身近なものでした。
それが、1990年代にトレンディ・ドラマが流行してからファン層が若くなり、視聴者の幅が広くなりました。若いファンにもアピールできるような斬新な素材とキャラクターが要るようになったのです。
しかし、この時期のトレンディ・ドラマは現実を反映したものというより、若者たちのファンタジーを満足させてくれそうな浮世離れしたものが多く、たとえば財閥の御曹司などのキャラクターがオンパレードでした。見るからに、ありそうにない設定を立てたりしていたのです。
10代から20代をターゲットにするトレンディ・ドラマの特徴は、善悪の極端な設定、シンデレラ・ストーリーのような物語など、通俗的なものがほとんどでした。
現実の反映が色濃くなったのは2000年代に入ってからです。トレンディ・ドラマで育った10代や20代の若いファン層が社会活動に入り、ドラマのファンの関心も現実の問題へ移動しました。それにともなってキャラクターが変わりました。私たちの周囲にいる平凡なキャラクターが主人公として登場するようになったのです。




事件の背景や人間関係の設定も現実的になり、主人公たちが抱いている問題も実際私たちが感じている就職、結婚、仕事などに関わるものに変わりました。30代女性の現実的な悩みを巧みに取り込んだ『私の名前はキム・サムスン』がその代表的な例でしょう。
(ページ2に続く)

朝鮮王朝三大悪女の中で一番悪女でないのが張禧嬪(チャン・ヒビン)!

韓国ドラマの脚本家たちが心に残るセリフを書ける理由とは?

なぜ韓国ではドラマの制作本数がこれほど多いのか

韓国ドラマにはお見合いの場面がなぜ多いのか

韓国ドラマになぜ「舌打ち」がよく出てくるのか

固定ページ:

1

2

必読!「ヒボン式かんたんハングル」

「韓流ライフ」というジャンルの中に、「ヒボン式かんたんハングル」というコーナーがあります。ここには、日本語と韓国語の似ている部分を覚えながら韓国語をわかりやすくマスターしていく記事がたくさん掲載されています。日本語と韓国語には共通点が多いので、それを生かして韓国語の習得をめざすほうが有利なのです。ぜひお読みください。

ページ上部へ戻る