朝鮮王朝おもしろ人物列伝(14代王・宣祖編)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

第30回 胆力不足で庶民から怨まれた王

朝鮮王朝14代王・宣祖(ソンジョ)。彼が統治する時代に大きな戦いがあったが、宣祖はその戦いの最中に王として人々から怨まれる行動を取る。いったい彼は何をしたのだろうか。

景福宮は宣祖が逃げた後に燃えてしまって、以後は1865年まで再建されなかった

景福宮は宣祖が逃げた後に燃えてしまって、以後は1865年まで再建されなかった




庶子から王に

13代王・明宗(ミョンジョン)には息子が1人いたが、1563年に12歳という若さで世を去ってしまい、正室が産んだ息子がいなくなった。そのため、側室が産んだ息子から後継者を選ぶ必要があった。
そして選ばれたのが河城君(ハソングン)だった。彼は、11代王・中宗(チュンジョン)の九男である徳興君(トグングン)の三男だった。この河城君が、1567年に15歳で14代王・宣祖として即位した。
まだ未成年だった彼に代わって、明宗の正妻である仁順(インスン)王后が代理で政治を行なった。宣祖が自分で政治を行なうようになったのは16歳からだが、彼は自分が庶子出身だということにコンプレックスを抱いていた。
宣祖は「このままでは正統性を疑われる」と思い、儒教的な価値観に基づく王道政治にこだわった結果、彼は儒教の理念を重んじる士林(サリム)派の官僚や学者を重用した。しかし、理屈っぽい士林派の官僚たちには議論で相手を論破する癖があった。それが原因で東人(トンイン)と西人(ソイン)という2つの派閥にわかれてしまい、朝鮮王朝は政治的に混乱した。




1590年、朝鮮王朝は豊臣秀吉が大陸制覇の野望を抱いていることに気づいた。宣祖は、状況を知るために日本に使節団を派遣する。しかし、帰ってきた使節団の正使と副使の報告はまったくの正反対だった。
正使は「秀吉は必ず攻めてきます」と言ったのに対し、副使は「秀吉は攻めてこないでしょう」と言った。本来なら正使の意見を取り入れるべきなのだろうが、宣祖はむしろ副使の意見を採用して国防の強化を怠った。
1592年4月13日、壬辰倭乱(イムジンウェラン/日本では文禄の役と呼ばれる)が勃発し、豊臣軍が大軍を率いて攻めてきた。朝鮮王朝は国防を疎かにしていたため、豊臣軍を釜山(プサン)に上陸させてしまう。さらに、5月2日に豊臣軍は、都の漢陽(ハニャン/現在のソウル)を陥落させた。
王である宣祖は、驚きの行動に出る。なんと、彼は民を守るどころか真っ先に逃げ出してしまった。当然ながら人々は宣祖を怨んだ。王として民を見捨てて逃げるなど、王として絶対にやってはいけないことだ。




戦国時代が終わったばかりの日本には強力な武器や兵力があった。一方の朝鮮王朝は、1392年に建国されてから200年の間、特に大きな争いがなく、太平の世を過ごしていた。それが今回の油断につながり、豊臣軍の侵攻を止めることができなかったのだ。
しばらくは劣勢の状態が続いていた朝鮮王朝だが、救国の英雄である李舜臣(イ・スンシン)の登場により、豊臣軍の補給路を断った。この戦いは、途中に休戦をはさみながらも続き、1598年に豊臣秀吉の死により終結した。
(ページ2に続く)

朝鮮王朝おもしろ人物列伝(15代王・光海君編)

光海君(クァンヘグン)!再評価される暴君

光海君(クァンヘグン)の末路!廃位になった後どうなった?

光海君(クァンヘグン)が王になった特殊な理由!

朝鮮王朝おもしろ人物列伝(仁穆〔インモク〕王后編)

固定ページ:

1

2

必読!「ヒボン式かんたんハングル」

「韓流ライフ」というジャンルの中に、「ヒボン式かんたんハングル」というコーナーがあります。ここには、日本語と韓国語の似ている部分を覚えながら韓国語をわかりやすくマスターしていく記事がたくさん掲載されています。日本語と韓国語には共通点が多いので、それを生かして韓国語の習得をめざすほうが有利なのです。ぜひお読みください。

ページ上部へ戻る