張禧嬪(チャン・ヒビン)はこのように生きた!(中編)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

政権の内部では仁顕(イニョン)王后が属する西人派(ソインパ)と、張禧嬪(チャン・ヒビン)が属する南人派(ナミンパ)が派閥の主導権争いをしていた。最初は、仁顕王后の後ろ盾があったことで優位にたっていた西人派だが、張禧嬪が粛宗(スクチョン)の息子を産んだことで南人派が優位に立ち、西人派は衰退してしまった。




廃妃にされた仁顕王后

南人派が派閥の主導権を握ったことで、粛宗は嫉妬深いことを理由に仁顕王后を廃妃にしてしまう。
当然、高官たちからは大きな反対の声が出るが、粛宗は考えを変えなかった。
それにより、空席となった王妃の座を張禧嬪が狙っていた。1689年5月6日、粛宗の「1日でも早く新たな王妃を決めるべきではないか」という言葉に困惑する高官たちだが、その中の1人で、領議政(ヨンウィジョン/現在の総理大臣)である権大運(クォン・デウン)が「重大なことのため、品階が二品以上の者を集めたほうがよろしいかと思います」と意見を言った。
その言葉に突然怒り出した粛宗を見て、高官の柳命賢(ユ・ミョンヒョン)が、「大勢の臣下にわかるようにしたほうがいいのではないでしょうか」と述べた。それを聞いて、さすがの粛宗も折れて、二品以上の高官たちが集まった。
その場で粛宗は、権大運から「いつ王妃を決めたいのですか?」と問われて、「今日が吉日だ」と答えた。




王の決定であるため臣下たちは従うしかなく、張禧嬪が王妃になる過程は粛宗の思うままに進んだ。
粛宗によって強引に廃妃にされて、実家で質素な生活をしていた仁顕王后とは対照的に、張禧嬪は王妃として贅沢な暮らしをしていた。
このときの彼女は本当に幸せだっただろうが、その幸せは長くは続かなかった。
張禧嬪が側室をいじめているという噂を聞いた粛宗は、仁顕王后を廃妃にしたことを後悔するようになった。
そんな粛宗の前に現れたのが淑嬪(スクピン)・崔(チェ)氏だ。彼女は、ドラマ『トンイ』の主人公となった女性だ。
すでに張禧嬪への愛は完全に冷めていたため、粛宗は淑嬪・崔氏を寵愛するようになった。
1694年3月29日、粛宗は、張禧嬪の兄である張希載(チャン・ヒジェ)が淑嬪・崔氏を毒殺しようとしているという報告を受ける。
このとき、張禧嬪が属する南人派の力が強くなりすぎたことに危機感を抱いた粛宗は、南人派の高官たちを次々と追放して、1694年4月12日に仁顕王后を復位させた。




その後も粛宗は淑嬪・崔氏の部屋に通い続け、張禧嬪の部屋をまったく訪れなかった。王の寵愛を受ける淑嬪・崔氏に敵対心を抱いた張禧嬪は、女官たちに見張らせて弱みを握ろうとした。

文=康 大地(コウ ダイチ)

張禧嬪(チャン・ヒビン)はこのように生きた!(前編)

張禧嬪(チャン・ヒビン)はこのように生きた!(後編)

EXOのKAIの入隊は異例なことなのか

必読!「ヒボン式かんたんハングル」

「韓流ライフ」というジャンルの中に、「ヒボン式かんたんハングル」というコーナーがあります。ここには、日本語と韓国語の似ている部分を覚えながら韓国語をわかりやすくマスターしていく記事がたくさん掲載されています。日本語と韓国語には共通点が多いので、それを生かして韓国語の習得をめざすほうが有利なのです。ぜひお読みください。

ページ上部へ戻る