第6回/珍島の海割れ
韓国南西部の南海(ナメ)市からバスで珍島(チンド)へ向かう。バスは穀倉地帯をしゃにむに疾走した。日本でなら、乗っているバスがスピード違反で捕まるなんて考えられないが、韓国では十分にありうる。私も実際にそんな経験をしているが、珍道に向かうバスの飛ばしっぷりも、車体がきしんでうなりをあげるほどだった。
海面が渦を巻いている
日本よりずっと狭い韓国、そんなに急いでどこへ行く、という気もするが、最も多く使う言葉が「パルリ(早く)」である国だけに、のんびり走っていられないのだろう。
穀倉地帯が尽きると、目の前に大きな橋が見えてきた。
1984年に完成した珍島大橋である。長さは500メートル。下の海をのぞいたら、潮の流れが速いのがよくわかった。
韓国本土と珍島の間の海は、海流が複雑なことでよく知られており、場所によっては海面が渦を巻いている。「海が鳴く」という意味合いで「鳴梁(ミョンリャン)」と呼ばれているが、潮の速さをうまく利用したのが、救国の英雄とされている李舜臣(イ・スンシン)である。
彼は、豊臣軍が朝鮮半島に押し寄せた文禄・慶長の役のとき、亀甲船を使って日本の海上勢力を駆逐したことで有名だが、特に「鳴梁」で手腕を発揮した。わずか12隻の亀甲船で相手の130隻を撃破したという記録が残っている。地元の地形を熟知していたことが、世界の海戦史上で例がない圧倒的勝利の原動力となった。
橋を渡りきって、いよいよ珍島に入った。(ページ2に続く)