韓国の日常の風景「せっかちな人々」

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

平日の午前11時に渋谷で地味な映画を見た。ガラガラだと思ったら、空いていたのは最前列だけ。年配の人たちが、しっかり座席を埋めている。仕方がないので最前列に座り、できるだけ視野を広く取ろうと務めながら、必死にスクリーンを凝視し続けた。




出口に殺到する観客

目が疲れた頃、ようやくエンドロールになった。
誰も席を立たない。
スクリーンにはスペイン語の人名が次々に映し出されている。
結局、エンドロールが終わって明かりがつくまで、すべての観客が自分の席でジッとしていた。
私はトイレに行きたかったのだが、出るに出られなかった。これが日本の映画館なのである。
観客も、エンドロールをクライマックスの一部と考えている。それを見ないで帰ることは、映画を完全に見たことにならない。
もちろん、エンドロールの途中で帰る客もいる。それでも日本では、エンドロールが終わるまで席に留まる客のほうがずっと多いだろう。
一方の韓国。
超満員の観客が入ったアクション映画を見たときのことを思い出す。




エンドロールになった途端に、観客が一斉に立ち上がって帰り始めた。
私は席を立たなかった。エンドロールが流れている間は、映画の余韻にひたろうという気持ちがあったからだ。
しかし、韓国の観客は容赦がない。余韻にひたる間もなく、出口に殺到している。
劇場もせっかちだ。まだエンドロールが流れているのに客席の明かりがついて、おじさんが現れて掃除を始めた。
私も意地になって席に座っていた。
私に近づいてきたおじさんの表情がおかしかった。
「コイツはなんで早く帰らないんだ。もう映画は終わったんだぞ」
そんな顔をしていた。
結局、エンドロールが完全に終わったときに客席にいたのは、席にへばりついていた私と、掃除のおじさんだけだった。
映画のエンドロールにおける日韓の違い。習慣が異なるのは確かだが、やはり韓国の人のほうがせっかちだ。




なにしろ、韓国で一番使われる言葉が「パルリ(速く)」ではないか、と言われるほどである。
食堂でも、「パルリ」と叫んでいる人をよく見かける。
注文したものが来ないのはわかるが、たいていはまだ5分も待っていない。よほど待つことが苦手なのだろう。

文=康 熙奉(カン ヒボン)

今もコリアンタイムはある?

韓国でよく見かける光景とは?

韓国のテレビ局はどのような歴史を経たのか

必読!「ヒボン式かんたんハングル」

「韓流ライフ」というジャンルの中に、「ヒボン式かんたんハングル」というコーナーがあります。ここには、日本語と韓国語の似ている部分を覚えながら韓国語をわかりやすくマスターしていく記事がたくさん掲載されています。日本語と韓国語には共通点が多いので、それを生かして韓国語の習得をめざすほうが有利なのです。ぜひお読みください。

ページ上部へ戻る