韓国のテレビ局はどのような歴史を経たのか

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ソウルの地上波のテレビ局はKBS、MBC、SBSの3つだが、純然たる民間放送はSBSだけとなっている。KBSはNHKと同様の公共放送で、MBCは政府が出資して民間で運営するという半官半民のテレビ局である。つまり、ソウルでは、公共放送1、半官半民放送局1、民間放送1という割合になっている。




MBCの成り立ち

不思議なのはMBCである。
どうして半官半民になったのか。
MBCは最初は釜山(プサン)を拠点にした民間放送局だったのだが、軍事政権時代に強制的に政府に取り込まれてしまった。後に民営化されたとはいえ、株式の大半をいまだに国営の公益財団が保有している。
韓国に住んでいる人ですら、MBCが実は民間放送局でないことを知らない人が多い。株式会社で広告収入を得て経営が行なわれているのだが、法律的には公営に該当するのである。
そのために、重要な経営案件に政府の意向が働くことがある。これによって様々な問題が生じることも少なくない。
公共放送のKBSは、NHKと同じように地上波のチャンネルを2つ持っている。しかし、中身はNHKとかなり違う。




どう違うかというと、NHKは総合テレビと教育用テレビという具合に放送内容にかなり違いがあるのに対して、KBSの場合は、KBS1とKBS2に放送内容の違いはあまりない。似たような番組を同じように放送している。
しかし、放送形態には根本的な違いがある。なんと、KBS2は公共放送でありながら、CMを流しているのだ。
つまり、主に受信料だけで運営しているNHKと違って、KBSは受信料と広告費で運営されている。
なぜこのようなことになったのか。
1970年代には韓国にも東洋放送(TBC)という民間のテレビ局があったのだが、やはり軍事政権によって1980年にKBSに吸収されてしまった。
いわば、公共放送と民間放送が吸収合併する形になり、民間のCM放送が公共放送に入り込むことになった。
このように、韓国のテレビ局の成り立ちには、軍事政権時代の陰が色濃く残っていると言える。

文=康 熙奉(カン ヒボン)

韓国のテレビ局にはどんなクレームが来るのか

佳境を迎えた『青春ウォルダム』に注目!

韓国の社会事情「墓地」

必読!「ヒボン式かんたんハングル」

「韓流ライフ」というジャンルの中に、「ヒボン式かんたんハングル」というコーナーがあります。ここには、日本語と韓国語の似ている部分を覚えながら韓国語をわかりやすくマスターしていく記事がたくさん掲載されています。日本語と韓国語には共通点が多いので、それを生かして韓国語の習得をめざすほうが有利なのです。ぜひお読みください。

ページ上部へ戻る