英祖と思悼世子の物語3「自決の強要」

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

重臣たちは執拗に、思悼世子(サドセジャ)を告発した羅景彦(ナ・ギョンオン)の処罰を求めた。彼らは官僚機構の秩序を守るためにも羅景彦を生かしてはおけないと考えていたのだが、果たして理由はそれだけだったのか。むしろ、羅景彦に生きていてもらっては困る別の理由があったのではないのか。いずれにしても、裏には様々な思惑がからんでいた。

dsc_0023




処刑された告発者

重臣たちの意見を聞いたのち、英祖(ヨンジョ)はこう言った。
「確かに、東宮(トングン/思悼世子のこと)を陥れようとした罪は軽くない」
英祖の命令によって羅景彦は刑杖(ヒョンジャン/杖〔つえ〕で身体を痛めつけられる刑罰)となったのだが、意外にも羅景彦のほうから英祖に申し出があった。
「私は東宮を告発しましたので、その罪は死に値すると思います」
このように自ら処刑されることを願った羅景彦。彼がどんなつもりで言ったのかが英祖もまったくわからなかった。
重臣の南泰斉(ナム・デジェ)が言った。
「羅景彦は取るに足らない人物ですし、自ら東宮を陥れようとしたことを白状しています。殿下におかれましては、あの男を生かしておいてはいけません」
他の重臣たちからも、羅景彦の死を求める意見が相次いで出された。もはや英祖も温情をかけてはいけないと思いなおし、羅景彦の処刑に同意した。




こうして羅景彦は首をはねられることになったが、彼の行動は本当に不可解だった。
一体、なんのために思悼世子のことを英祖に告発したのか。
今でも謎が残るのだが、思悼世子の失脚を願う老論派の高官たちが羅景彦をそそのかしたことは間違いないようだ。
羅景彦は一族の優遇を条件に命を失う役回りをさせられたのかもしれない。いずれにしても、羅景彦の告発は思悼世子にとって大きな痛手となった。
「立ち直ってほしい。息子を信じたい」
英祖にもそういう気持ちがわずかに残っていたのだが、羅景彦の告発以後も思悼世子の乱行を指摘する声が相次いで聞こえてきた。国の将来を心から心配した英祖は、ついに重大な決意を固めて思悼世子を呼び出した。
それは、1762年閏(うるう)5月13日のことだった(閏とは、暦の日数・月数が平年より多いことを指している。陰暦は1年が354日なので、5年に2回ほど1年を13カ月にする必要があった。その追加した月が閏で、1762年には5月の次に閏5月があった)。




おそるおそる英祖の前に出てきた思悼世子が見たのは、刀をふりかざして怒りまくっている父の姿だった。
思悼世子は冠を脱いで庭先でひざまづき、さらに頭を地面にこすりつけた。
「許してください。もう二度と意にそぐわないことはいたしません」
思悼世子はただひたすら反省の意を示した。そんな息子に対して英祖は、たった一つの冷酷な言葉を浴びせた。
「自決せよ。今ここで自決するのだ」
この言葉を聞き、思悼世子は恐怖で真っ青になった。
地面にこすられた額からは血がふきだしていた。その血に驚いた思悼世子は、顔をこわばらせて震えていた。
重臣たちが英祖の前に集まったが、もはや彼らもどうすることもできなかった。それほど英祖の怒りはすさまじかった。
思悼世子の息子のサン(後の正祖〔チョンジョ〕)も、現場にやってきた。
サンは思悼世子の後ろにひざまずいて、祖父に「父を許してください」と必死に懇願したが、すぐに帰されてしまった。




王が刀をふりかざして息子に自決を迫るのは、朝鮮王朝の中でもあってはならない修羅場だった。それだけ英祖は追い込まれていたし、その怒声を間近で聞いた思悼世子も錯乱状態となった。
冷静さを失った思悼世子は、王命に従って自決しようとした。もう他の道は断たれたと覚悟を決めたのだ。
しかし、思悼世子の側近たちが必死になって止めた。
それは王命に逆らうことではあったが、側近たちにしてみれば自らの命を捨ててでも世子を守りたいという気持ちが強かった。
ただ、その行動は英祖の怒りに油を注いだ。英祖は護衛兵に命じて思悼世子の側近をみんな追い出してしまった。
(第4回に続く)

文=康 熙奉(カン ヒボン)

英祖と思悼世子の物語1「老論派の陰謀」

英祖と思悼世子の物語2「告発された世子」

英祖と思悼世子の物語4「米びつに閉じ込められた世子」

必読!「ヒボン式かんたんハングル」

「韓流ライフ」というジャンルの中に、「ヒボン式かんたんハングル」というコーナーがあります。ここには、日本語と韓国語の似ている部分を覚えながら韓国語をわかりやすくマスターしていく記事がたくさん掲載されています。日本語と韓国語には共通点が多いので、それを生かして韓国語の習得をめざすほうが有利なのです。ぜひお読みください。

ページ上部へ戻る