儒教は朝鮮王朝をどう変えたのか(後編)

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

人間の共同生活のうえでは階級の存在が必須だという思想が本来儒教にはあり、その理念はまさに、家柄による階級社会を築こうとした徳川家康に都合が良かった。しかし、科挙は世襲を否定する制度であった。




党争と弾圧の歴史

科挙は世襲をまったく否定する制度なので、家康もこれだけは受け入れるわけにはいかなかった。
つまり、徳川幕府は儒教(特に朱子学)の根本思想だけを採用して、都合の悪い運営制度には目を向けなかった。
これが、儒教の浸透度が日本と朝鮮半島で大きく違った理由である。
広く国中から人材を集めるという意味では、科挙は有効な登用試験になるが、硬直化した制度の中では逆の弊害も生まれてくる。
そもそも朝鮮王朝の政治は、党争と弾圧の歴史でもあった。
その元凶となったのが儒教一辺倒の思想とそれを助長した科挙ではなかったのか。中世から脱した世界史的な近世社会が、さまざまな価値感を示し始めたときでも、朝鮮半島は相も変わらず儒教にこり固まっていた。




それが、世界の流れに背を向ける結果を生んだが、だからといって純粋に学問として儒教を究めた李退渓(イ・テゲ)の評価が見直されるわけではない。
どんなイデオロギーも、理論より運営の仕方が盛衰を分ける。
それは世界史がはからずも証明している。

文=康 熙奉(カン・ヒボン)

儒教は朝鮮王朝をどう変えたのか(前編)

儒教は朝鮮王朝をどう変えたのか(中編)

「韓ドラあるある」新婦がチョゴリを着ているのはなぜ?

必読!「ヒボン式かんたんハングル」

「韓流ライフ」というジャンルの中に、「ヒボン式かんたんハングル」というコーナーがあります。ここには、日本語と韓国語の似ている部分を覚えながら韓国語をわかりやすくマスターしていく記事がたくさん掲載されています。日本語と韓国語には共通点が多いので、それを生かして韓国語の習得をめざすほうが有利なのです。ぜひお読みください。

ページ上部へ戻る