なぜ朝鮮王朝が寄贈した鐘が今も東照宮にあるのか

このエントリーをはてなブックマークに追加

KIMG0048

鐘の銘文には、朝鮮王朝から寄贈されたものであることが記されている

朝鮮通信使の驚き

寛永20年(1643年)6月、朝鮮通信使の来日に先立って鐘は海路で江戸に運ばれたあと、さらに日光に送られた。先に覆屋は完成しており、到着した鐘は丁重に懸けられた。それが、今も現存している鐘である。
高さは110センチで外径は90センチ。鐘の龍頭の下には、朝鮮で鋳造された鐘の特徴である孔があり、そこから別称で「虫喰鐘」と呼ばれるようにもなった。




その鐘が、今では拝観料さえ払えば誰もが気軽に見ることができる。このように、歴史は秘蔵されるものではなく、今も生々しく実感するものなのである。
それにしても、現代の日光は多くの外国人観光客を集めているが、原点に戻れば、最初にこの地を訪れた外国人は朝鮮通信使の一行であった。彼らは東照宮の壮麗さを日記に克明に記している。
時代が変わっても、東照宮が多くの人を魅了するという点は変わらない。朝鮮通信使の驚きは、現代の外国人観光客の驚きでもある。

文=康 熙奉(カン ヒボン)

固定ページ:
1 2

3

必読!「ヒボン式かんたんハングル」

「韓流ライフ」というジャンルの中に、「ヒボン式かんたんハングル」というコーナーがあります。ここには、日本語と韓国語の似ている部分を覚えながら韓国語をわかりやすくマスターしていく記事がたくさん掲載されています。日本語と韓国語には共通点が多いので、それを生かして韓国語の習得をめざすほうが有利なのです。ぜひお読みください。

ページ上部へ戻る