康熙奉(カン・ヒボン)の「日韓が忘れてはいけない人14」

このエントリーをはてなブックマークに追加
DSCF4364

誕生寺の本堂

日延の父は臨海君

総門の先には仁王門があったが、それをくぐる前に誕生寺の縁起を書いた案内板を読んだ。そこに書かれてあったのは、「日蓮が1222年に小湊で生まれたこと」「誕生寺は1276年に開かれたが、日蓮を開山としていること」などである。

つまり、日蓮が誕生した地に創建されたのが誕生寺というわけだ。案内板の前で、一人で頷いていた。

ただし、私がここを訪ねたのは、日蓮にゆかりのあるものを見るためではない。この寺の18世の貫主を務めた日延について調べるのが目的だった。

日延は朝鮮半島の出身である。しかも、朝鮮王朝14代王の宣祖(ソンジョ)の孫で、父は宣祖の長男であった。




つまり、血筋のうえでは、朝鮮国王の座に就ける可能性がある人だった。そうした人物が、なにゆえに日本で日蓮宗の僧侶になったのであろうか。

そこには、16世紀末の文禄・慶長の役が関係している。

1592年4月13日に豊臣軍が朝鮮半島に攻め入った。平和が長く続いた朝鮮王朝では、国防の意識が疎かになっており、豊臣軍の攻めに退却を余儀なくされた。早くも、5月2日には首都の漢陽(ハニャン/現在のソウル)が陥落した。

国王であった宣祖は北に逃れ、最後は最北の義州(ウィジュ)にまで避難せざるを得なかった。こうした混乱のなかで豊臣軍の捕虜になったのが、宣祖の長男であった臨海君(イメグン)である。(ページ3に続く)

固定ページ:
1

2

3 4

必読!「ヒボン式かんたんハングル」

「韓流ライフ」というジャンルの中に、「ヒボン式かんたんハングル」というコーナーがあります。ここには、日本語と韓国語の似ている部分を覚えながら韓国語をわかりやすくマスターしていく記事がたくさん掲載されています。日本語と韓国語には共通点が多いので、それを生かして韓国語の習得をめざすほうが有利なのです。ぜひお読みください。

ページ上部へ戻る