康熙奉講演録1「徳川幕府と朝鮮王朝の善隣物語」

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

6月29日(水)に康熙奉(カン・ヒボン)氏の講演会が行なわれます。それに先駆けて、康熙奉氏が過去に行なった講演会をまとめた著書『康熙奉講演録』より、選りすぐりの記事をご紹介していきます。

電子書籍版が発売中

 

室町将軍と国書を交換

歴史には学ぶべき教訓が多いと思います。特に、江戸時代には、徳川幕府と朝鮮王朝が2世紀半にわたって友好関係を築きました。なぜ、それが可能だったのでしょうか。当時の状況を見てみましょう。

朝鮮王朝は1392年に創設されましたが、当初から倭寇の被害で苦しめられていました。それで、倭寇の本拠地とみなした対馬を朝鮮王朝の軍が1419年に攻めています。ただし、倭寇の被害を減らすためには対馬を援助したほうがいいということになって、対馬に食糧の援助などを行ないました。その対馬を通して正式な外交関係を結びながら、15世紀の前半から中盤にかけては、日本と良好な関係を築きました。

4代王・世宗(セジョン)の時代には3回ほど通信使が京都まで来て、室町将軍と国書の交換を行ないました。ところが、世宗が亡くなって15世紀の後半になると、官僚たちが海難事故などを恐れるようになり、だんだんと交流が途絶えていきました。そのうちに、日本では応仁の乱(1467年)が起こり、国内が混乱していって、戦国時代に入ってしまいます。

事実上、中央政府が機能しなくなって、朝鮮王朝との関係がほぼ途絶えました。それで、お互いに相手の国の事情がわからなくなってしまいました。

(次のページへ)

固定ページ:

1

2 3 4

必読!「ヒボン式かんたんハングル」

「韓流ライフ」というジャンルの中に、「ヒボン式かんたんハングル」というコーナーがあります。ここには、日本語と韓国語の似ている部分を覚えながら韓国語をわかりやすくマスターしていく記事がたくさん掲載されています。日本語と韓国語には共通点が多いので、それを生かして韓国語の習得をめざすほうが有利なのです。ぜひお読みください。

ページ上部へ戻る