『テバク』歴史解説!テギルの成人まで何が起きたか

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

『テバク』の第3話はめまぐるしい展開だった。それもそのはず。朝鮮王朝の王宮内で一番激しい動きを見せたのが、第3話の前半が描いていた1694年だからだ。この年には本当にいろんなことがあった。それは何だろうか?

張禧嬪が王妃から降格

成長したテギル(写真/韓国SBS『テバク』公式サイトより)

成長したテギル(写真/韓国SBS『テバク』公式サイトより)

1694年の春には、19代王・粛宗(スクチョン)の正室だった張禧嬪(チャン・ヒビン)が側室に降格している。

もともと、1689年に当時の正室だった仁顕(イニョン)王后が廃妃になったために、側室だった張禧嬪が代わって王妃になったのである。その5年後に、今度は張禧嬪が正室から転落し、再び仁顕王后が王妃に戻っている。この仁顕王后は『テバク』では登場していない。物語の本筋からはずれていると見なされたのだろう。

『テバク』第3話を見ていて面白かったのは、張禧嬪が淑嬪(スクピン)・崔(チェ)氏をいじめて大きな甕(かめ)に閉じ込めるところだ。粛宗の助けがあって淑嬪・崔氏は助かるのだが、歴史的にも張禧嬪が妊娠中の淑嬪・崔氏を甕に閉じ込めたというエピソードが残っている。信憑性にはかなり疑問が残るのだが……。その話を『テバク』でも取り入れていたのである。

張禧嬪が正室から降格したとき、彼女が産んだ粛宗の息子は6歳だった。後の20代王・景宗(キョンジョン)である。『テバク』の中でも幼い姿で登場していた。(ページ2に続く)

固定ページ:

1

2

必読!「ヒボン式かんたんハングル」

「韓流ライフ」というジャンルの中に、「ヒボン式かんたんハングル」というコーナーがあります。ここには、日本語と韓国語の似ている部分を覚えながら韓国語をわかりやすくマスターしていく記事がたくさん掲載されています。日本語と韓国語には共通点が多いので、それを生かして韓国語の習得をめざすほうが有利なのです。ぜひお読みください。

ページ上部へ戻る